やっかいな下痢はどうしてなるの?

下痢とは?

腸のお悩みで多いものの一つが下痢でしょう。朝から下痢になってしまうと、外出先でトイレに困るのではないかと鬱状態になってしまうこともよく聞かれるお悩みです。便は水分で成り立っているようなものですが、水分の割合があまりに多いと、自分でも気付かない内に漏れ出ていることすらあります。健康な人の便であれば、70~80%が水分で、バナナのような固形をしています。ところが、80~90%くらい水分が含まれれば軟便と呼ばれる泥のような状態になり、90%以上になると水様便といわれる状態になります。これは文字通り水のようになった便で、意識して我慢しなければ漏れ出てしまうこともあります。逆に便秘となると、含まれる水分は70%以下で、いきんでもなかなか出てきてくれません。

 

体内水分の流れ

1日の間で食べものや飲み物として体内に入ってくる水分は、だいたい2リットルくらいです。そして、食べものを消化するために胃や十二指腸などから分泌される消化液は7リットルほどです。これを合わせれば大腸には9リットルもの水分が入ってくることになります。しかし、肛門から出てくる時の便に含まれる水分はわずか100グラム程度で、大多数の水分は大腸で吸収されていることになります。

健康であれば消化液も過不足なく分泌され、大腸でもスムーズに水分が吸収されるのですが、そうではない場合はバランスが崩れて下痢などになってしまいます。正常な便の水分割合と下痢とされる弁の水分割合は10~20%しか違わないことを考えると、少しでもバランスが崩れればたちまち下痢になってしまうのがわかるのではないでしょうか。下痢は、腹部が不快になったり痛みを伴うこともあるなど、非常にやっかいな症状だといって良いでしょう。

 

下痢の種類

下痢になる原因はいくつか考えられます。まずは、腸の蠕動運動が活発過ぎるというのが挙げられるでしょう。蠕動運動というのは、食べものを肛門方向へと移動させていく腸の動きです。前述したように腸では便の水分のほとんどを吸収することになるのですが、この蠕動運動があまりに活発過ぎれば便は猛スピードで大腸を通過してしまいます。すると、水分が十分に吸収しきらないで肛門から出てしまうことになるのです。このような下痢は、蠕動運動性下痢と呼ばれています。それから、腸からは水分が分泌されてもいるのですが、その量が過剰になっても同じような症状が起こり、これは分泌性下痢と呼ばれています。

また、食べものが水分を良く引き付ける性質のものは、大腸が十分に水分を吸収することができません。消化吸収が良くないものとか、人工甘味料などを食べ過ぎることで起こることがあり、これは浸透圧性下痢と呼ばれています。牛乳をうまく消化できずお腹がゴロゴロするという体質の方もこれに当てはまりますし、人工甘味料を使ったお菓子には、便が緩くなることがあると記載されているものがあります。